EF63

国鉄の電気機関車


そのなりたち

国鉄信越本線の群馬県の横川と軽井沢の間に碓氷峠という、急こう配の難所を抱えている。

開業時はアプト式という、線路と車両の歯車をかみ合わせて登る方式であった。しかも蒸気機関車。

その後電化され、電気機関車による方式に改められたが

アプト式では輸送力に限界があり、検討の結果、通常の鉄道と同じ粘着運転によって急こう配をクリアすることになった。

その時に開発された碓氷峠専用の補機それがEF63である。


簡単に言えば

今は長野新幹線で行き来していますが、

ご存知の方も多いと思いますが、かつては長野までは新幹線が開業していなく、上野から特急「あさま」で向かうしかなかった。その際、碓氷峠の区間ではあさまにしろ、どんな列車でも坂の上り下りにこの機関車を連結していたんです。


なぜそんな手間のかかることをするのか?

それは前述のとおり、急峻な碓氷峠を安全に通るためである。

どれくらい急か?

66.7‰

67/1000

1000メートル走って67メートルの高度があがる計算

67メートルというとビルの7階くらいらしいです。

世の中にはもっと急なところもあるにはありますが

当時の国鉄の幹線でここまで急なところはなく、そこに専門の機関車が用意されたのです。


時は流れ この信越線は 長野新幹線の開業により 主役の座を降りました。

横川と軽井沢の間は廃線となり、峠を行き来していたEF63も役目を終えました。


横川はこの63の基地だったわけですが

そのあとを碓氷峠鉄道ぶんかむらとして整備し

役目を終えた貴重な車両とともに

EF63も保存されています。


ただ ここが他と異なるのは

そのEF63が動態で保存されていて

希望者は 講習を受けて 試験に合格すれば 運転体験をできるというのです。


私は 鉄道が好きで(特に車両)

ありがたいことに 全国のいろいろな車両を運転体験させていただきましたが(その模様はまた改めて)

この横川の運転体験は実は後回しになっていました。

なぜ?


それは初回のハードルがちょっと高いんです。


前述のとおり座学で試験に受からないといかん。

少しお値段も張る。

それが初めてクリアになってようやく翌日に体験できる。


そうですね。ただちょこっと運転してみたいな、という方にとっては

鉄道の運転体験の中でも気軽なところでは正直ありません。

だから私も実は ちょっと敬遠していたのが本音です。


しかし、なぜここまでの通過儀礼を受けなくてはならないか?

行ってみてわかりました。


ここは

かつて横軽を運転されていた機関士のOBの先生が

直接教えてくださる。

しかも

実際に起動から 現役時代に機関士さんがやっていたことを1から教えてくださる。


もう、本格的なんですよ。

しかも、憧れの国鉄の正式な電気機関車。

本物ですよ。


機関車単体で108トンあるのですが

そんな大きなものを自分で運転するなんてないですよ。


まあ、あんたも好きね、といえば それまでの話なんですがw